政治 雑記

止まらない値上げ・増税と進まない賃上げ

初めましての方は初めまして。
ダイスです。

今回書いていくのはタイトルの通り。
止まることを知らない値上げ増税、そして上がることのない賃金のお話…

値上げについて

まずは値上げについて。

2023年3月現在の現在。
何でもかんでも値上げをして更に値上げ
お国は何を考えていることやら…

ではでは…ここ1年で何がそしてどれくらい上がったのかをこちらのサイトを参考に見て行こう

電気代の推移

まずは電気代の推移を見て行こうと思うよ。
地域は絞らずに見て行くことにしよう。

ターゲットとするのは2021年1月、2022年1月、2023年1月とする

電気代全国平均推移

  • 2021年1月:11,936円
  • 2022年1月:13,746円
  • 2023年1月:15,279円

2年間で3000円は上がってることになるね…

自分

…え?3000円?
上がってるの?
マジで?
1食500円としても6食分…

普段から毎月数万円貯金できるくらいの余裕があるなら何も問題ないだろうけど、そんな人は一握りもいないだろうし…
特に一人暮らしの学生さんや、子供が多い家庭には大打撃だろうね

勝手な予想だけど、この先数年~数十年くらいは電気代の高騰は止まらない気がする…

現状の電気代の高騰の原因の一つにウクライナ情勢は関わってくると思うから、この問題がどれくらい早く決着がつくかにもよるけど…
もちろんコロナ云々も少なからず影響はあるだろうね

その他の要因だと再エネ賦課金があるね。
これは上がる一方だろうね…
ウクライナ情勢が落ち着いて燃料の価格が落ち着けば電気代も落ち着くとは思うけど、再エネ賦課金のおかげで結局は値上げしそうなんよね。

何故電気代とウクライナ情勢が関係するの?

純粋に発電に使用する燃料の価格が高騰しているんよね。
日本の発電方法の多くは火力発電
だから燃料価格の高騰=電気代の高騰になるわけね。(知らんけど)

一度上げた電気代を安くしてくれるかは電力会社次第だけどね。

再エネ賦課金ってなに?

この記事から抜粋させていただく

再エネ賦課金とは、正式名称を「再生可能エネルギー発電促進賦課金」と呼び、太陽光発電や風力発電などの再エネの買取に必要な費用をまかなうための賦課金(ふかきん)です。賦課は「税金などを割り当てて負担させる」という意味ですから、再エネ賦課金は実質的な税金と言えます。

まぁ、要するに

男性(スーツ)

太陽光発電とかの再エネの買い取りするから、その費用は皆で負担よろしく!

ってことかな。
これはまだまだ続きそうだね。

ガソリン価格の推移

ガソリンに関しては上がったり下がったりはよくあることだけど、今回は上がる一方な気がするんよね。
電気代と同じくターゲットとするのは2021年1月、2022年1月、2023年1月とする。

このガソリン価格に関しては、レギュラーガソリン1L当たりで、なおかつセルフを除くものとする。

ガソリン価格全国平均推移

  • 2021年1月:137円
  • 2022年1月:168円
  • 2023年1月:168円

あれ?ガソリン価格に関しては2021年から2022年にかけては大幅な値上げがあったけど、2022年から2023年は特に変わらんね…。
と言いたいところだけど、2022年3月に176円を記録してるみたいね。
ガソリン価格はほぼ毎日変動していくから何とも言えないところだね。
昨年、ガソリン価格の高騰があったけど今年はどうなるか…。
これもウクライナ情勢が関係しそうだね…。
もちろん、コロナ過もあるだろうけど…。

「脱炭素」とかで今後ガソリン価格を引き上げてくる可能性も、無きにしも非ずな感じがあるから…車(特にガソリン車)を持っている人は要注目だね。

食品価格の推移

食品とひとくくりにしてもたくさんあるから…そうだな…

とりあえず牛乳小麦粉の3種類を対象に価格の推移を見て行こうかなと思いますよ
これらは値上げをすると色んな食べ物に影響するからね。

牛乳価格の推移

ここでは牛乳1本1Lのものを対象とするね。

んで、ターゲットとする期間は2021年1月、2022年1月、2023年1月とする。

牛乳価格全国平均推移

  • 2021年1月:211円
  • 2022年1月:211円
  • 2023年1月:232円

2022年から2023年にかけて20円上がってるね。
でもこれはあくまでも平均だから、場所によってはかなり上がってるんじゃないかなぁ…。

沖縄だと2021年1月が290円で2023年1月が309円みたいだからね。
2月になったら325円まで上がってるみたい。

これでも日本の酪農家がの育てる牛から搾った牛乳の多くは捨てられてるんだよね。
それで足りない分は海外から輸入…。
多分日本国内の生産量だけでも十分に足りるはずだから、そこまで積極的に牛乳を輸入する必要はないのでは…?なんて思ってる。
まぁ、大人の事情があるんだろうけど…。

しかも昆虫食云々の影響か、お国が牛を殺処分しろとまで言ってるらしい。
しかも牛一頭殺処分するごとに15万円だとさ。ふざけてるよね?

まぁこのことはまた後で別の記事にするよ。

卵価格の推移

じゃあ次はの価格推移を見てみよう。

鶏卵1パック(白色卵、Lサイズ、パック詰(10個入り))を対象として、ターゲットは牛乳と同じ2021年1月、2022年1月、2023年1月としよう。

卵価格全国平均推移

  • 2021年1月:217円
  • 2022年1月:223円
  • 2023年1月:247円
自分

何と言うか…予想通りと言うか…うん

卵の価格も高騰してるね。
因みに2023年2月には265円になったらしいから、ヤバいね。
卵も牛乳も、色々な料理やお惣菜に使われるものだから結果的に全ての価格が上がるんだよね…。

2023年2月とかに関しては鳥インフルエンザの関係もあるかな。
それによって大量の鶏が殺処分になってしまったから…。
もう少し落ち着くことを願うばかり…。

小麦粉価格の推移

次は小麦粉

パンをよく食べる人はなんとなく感じてるんじゃない?

男性(スーツ)

あれ…食パンってこの値段だったっけ?

そう、牛乳、卵、小麦粉の値段が上がっているから食パンの値段も上がるわけよ。
じゃあ、小麦粉の中でも薄力粉(袋入り(1kg入り))「日清フラワー チャック付」を対象に、ターゲットは牛乳と同じ2021年1月、2022年1月、2023年1月としよう。

小麦粉価格全国平均推移

  • 2021年1月:255円
  • 2022年1月:269円
  • 2023年1月:316円
自分

え…。
こんなに上がってたの…。

正直調べてて市場の驚いたよ。マジで。
50円以上上がってるじゃん!
そりゃパンの価格も上がるよ。

たかが数円~数十円でも蓄積していくと大きい差になるんだよね。
だからこそ家計を圧迫してるんよ…。

いつまで続くんかね…この価格高騰は…。

増税について

ここまでは値上げについて書いてきたけど、ここからは増税について書いていくよ。

…とは言っても、そこまで詳しいわけじゃないからい色々なところから引用することにはなるけどね。

こちらのサイトを参考にしようと思う。

消費税について

消費税の増税に関しては岸田首相は「10年くらい増税する気はない」と言っていたんよね。

んで最近は「減税は考えていない」に変わったんよね。
そして、とある議会の時にとある議員に「増税はないと断言してください」と迫られた回答がこちら

「財源について申し上げる段階にはない。内容が決まらないのに、支える予算について具体的に申し上げる段階にはない」

これについて更に追求したんよ。
「増税くらいはしないと、言い切れるでしょ」
これについては…

「内容の具体化を進めている段階です。予算について具体的に申し上げるのは今の段階では控えます」

ダメだなもう…
ここで「増税については検討中ですが、現状であれば増税は無い予定です。」くらいで良いから言ってほしいよね。
まぁ、多分上がるだろうね…

因みに所得税も増税するらしいから、どんどん国民の生活が圧迫されてくね。
これが岸田総理の狙いなのかな?

道路利用税について

世間的には「走行税」なんて言われてるね。
要するに「走行距離に応じた課税」ってこと。

EV車を普及させたいが、EV車を普及させるとガソリン税での税収が減る…。
それは困るわけだ。
更に車を所有する若い世代が減った影響で自動車に関わる税収が減っているのも困っているポイントだね。
んで、他で賄おうとした結果がこれなんよね。
…で、これのデメリットがかなり大きくて

一番に上げられるのが走るだけ税金が上がるのであれば、配送業者の送料も上がるってことよ。
そうなるとどうなるかって言うと、スーパーマーケットやコンビニの商品も軒並み値上げするだろうね。
少なくとも送料で増えた分は値上げするだろうね…。

他にも、今よりも更に車を持とうとしなくなると思う。
その結果、道路利用税を導入しても税収が増えず、自動車業界に対して大きなダメージを与えるだけで終わる気がするんよね。

んで、一番困るの車が無いと困る地域に住んでいる人たち。
山奥の田舎や北海道とかかな。
山奥に住んでいる人は最寄りのコンビニやらスーパーに行くにしても歩いて行ける距離にないんよね。
そうなると、田舎住みの人への税負担が増えるわけよ。
言っちゃなんだけど、田舎って給料安いんよ。
だから、道路利用税で税金がのしかかると生活がままならなくなるんよ。
田舎の過疎化がマッハで進むだけ。
マジでクソったれな税制度だよ。
んで、北海道よ。
あそこはでっかいんよ。
100km移動とかよくあるんよ。
そんな状況で道路利用税なんて導入してみ?
どうなるかは分からんけど、まぁ…住みたいとは思えんくなる。

他にも色々とあるとは思うけど、この二つだけにしとく。
だってよく分からんもん。
他の増税はこの辺を参考にしてね。

マジで進まない賃上げ

一番の課題はこれだね。
マジで微塵も上がらんのよ。
賃上げをしている企業もあるけど、それは大手の一部だけで中小企業とかは全く上がってないよ。
それどころか税金やら社会保険料の増加で手取り額は減ってるんよね。

中小企業の場合、賃上げできたとしても月数千円が限界だと思う。
んで、その増えた分以上の額が税金やら社会保険で取られるんよね。
だから良くて手取りの変動なしで大体の場合は手取りが減るんよ。

岸田総理は所得倍増計画とか言ってるけど、山際経済再生担当相曰く…

男性(スーツ)

文字通りの『所得倍増』を指し示しているものではなく、多くの方が所得を上げられるような環境を作って、そういう社会にしていきたいということを示す言葉

つまりは「倍増と言ったな?あれは嘘だ」ってこと。
と言っておきながら1%でも増えればこの公約は果たされることになるんよ。
マジでふざけてるよね。
日本語分からんのかね?

【倍増とは】

2倍にふえること。2倍にふやすこと。倍まし。

https://www.weblio.jp/content/%E5%80%8D%E5%A2%97

こんなの馬鹿でも分かるよ。
小学生でもわかるよ。
こんなのが総理大臣やら官僚なわけよ。
日本は終わってるね。

まとめ

現在のままで行くと、どう頑張っても税金は上がって賃金は上がらない…それどころか社保やら所得税やらの影響で手取りが減っていくだけ。
それに加えていろんな、物が値上げしてるんよ。
これだとただただ生活が圧迫されてるだけだよね?
これで少子化がどうのこうの言ってたり、何でもかんでも若者世代の責任にしてるんよ。
若者世代の私から言わせてもらえば

自分

お前ら年寄りの負債を若者が背負ってやってるんだろうが!
感謝こそされても圧力をかけられるいわれはない!

んで、年金ももらえるか分からんわけでしょ?
吸い取るだけ吸い取って、自分たちは楽な思いして後の若い世代にだけ苦労を強いる…。
控えめに言ってクソくらえだよ。

国民が国に殺される未来はすぐそこまできてるね。

-政治, 雑記
-