ちょくちょくTwitterで話題になっているリニアモーターカー開業問題について書いていこうかなって思ってる。
※個人の見解なんで誹謗中傷やらはやめてね
なんでこの話題に触れるかって言うと、私自身がネット上の皆が叩く静岡県民だから。
じゃあ順を追って確認していこう。
リニアモーターカーについて
詳しい説明はChatGPTさんにお願いしようか。
リニアモーターカーは、特別な電磁石を使って動く電車の一種です。普通の電車は、車輪でレールの上を走りますが、リニアモーターカーは車輪がなく、電磁石の力で浮いてレールの上を滑るように進みます。
電磁石は、電気が流れると磁力が生まれる特殊な物質です。リニアモーターカーでは、電磁石をうまく使って電車を引っ張ったり押したりして動かします。
リニアモーターカーは、車輪がないので摩擦が少なく、とても速く走ることができます。また、静かでエコなので、環境にもやさしい交通手段です。
簡単に言えば、リニアモーターカーは電磁石の力で浮いて速く走る特別な電車です。
ChatGPT
分かりやすいなぁ
まぁ浮いてる電車ってことね。
しかも最大時速が500kmらしいんよね。
めっちゃ速いな!
そんな画期的なリニアモーターカー開通について、なぜ川勝知事はGoサインを出さないのか…これについてJR東海と川勝知事の双方の目線から問題点を洗ってみよう。
リニア開業の問題
まぁ、どんなことをやるにしても問題が無いことの方が珍しいけど、今回は揉めに揉めてるよね。
じゃあまずは、リニアの経路から見て行こう。
リニアの経路
まずはJR東海のサイトから引っ張ってこよう
で、問題となっているのは静岡工区の件だね。
県境が書かれていない地図だから分かり辛いけど、多分この赤丸で囲った部分だと思う。

東京のターミナルが品川駅、名古屋のターミナルが名古屋駅、大阪のターミナル駅が新大阪駅とされる予定らしい。
それ以外の途中駅は、神奈川県相模原市(橋本駅)、山梨県甲府市、長野県飯田市、岐阜県中津川市(美乃坂本駅)に設置されるとのこと…。
ここで疑問に思ったんよね。

あれ…?静岡県に駅出来ないんだ
ってね。
まぁ、別に些細な問題かなぁ…とは思ったんだけど、ここから泥沼化する論争が巻き起こるわけよ
さあ、ここからが本番だよ!
争点となっている水問題
静岡県サイドとして問題視している大きな要因は水問題だね。
何が問題って、かなり減るらしいんよ。水が。
って言ってもあくまでも噂…と言うかなんと言うか…。
どこの水が減るのか…それは大井川。
一部の有識者は水量は減らないと言っているようだけど、それが確実に減らないとは言い切れないのが現状なんよね。
生活用水に使用していたり、農業に使っていたりなど…。
万が一にでも、想定よりはるかに多い量の水が減った場合のことを考えると…補償があってもなかなか受け入れられるものでもないんよね。
詳しいことは省きながら書くけど、JR東海の試算によると大井川の水は最大で毎秒約2トン減るらしい。
あんまりイメージ湧かない量だね…。
水2トンの量
まず水1トンを1000立方メートルとしよう。
そうなると約1000リットル。
んで、2トンだから2000リットル。
これを一般家庭のお風呂と照らし合わせてみよう。
通常の浴槽でお湯をためるとき、一回につき約200リットル水を使うとされているんよ。
だとすると、単純計算で10回分の風呂に相当するね。
意外と少ないかもしれんけど、生態系には少なからず影響はあるかも…
詳しくはこのサイトが分かりやすいよ

JR東海の問題解決策
これに対してJR東海は全量戻しということで交渉を進めているみたい。
これについては、当然…と言うのはおこがましいとは思うんだけど、良い対応じゃないかなと素直に思ったね。
ただ、これでも問題点があるんよ。
それは
減った水量が元に戻るまでに最大で20年かかる
ということ。
この記事が解説してくれてるね。
これが5年とかそのくらいで水量が戻るんならOKすると思うんよね。
あまりにも時間がかかりすぎ。
とは言え、JR側も

万が一のことがあったら補償するよ
とは言ってるんよね。
それなのに許可をしない、と言うポイントから川勝知事に対する不満が他県民や川勝否定派から上がっている感じかな。
川勝知事の言い分をどうみるか
川勝知事としても水問題は重要視しているようで

水は1滴たりとも譲らない
って言ってるんよね。
最初は全量戻しでOK…の方向だったと思ったけど、自らハードルをあげちゃった感じかな…。
おそらくは過去にJRがやらかしてきた件があるから…ってのも関係してるんだろうなぁ。
川勝知事もそれなりに考えてはいるけど、おそらくは

拒否した手前、今更「許可します」とは言えない
って状況になってるんじゃないかなぁ…。分からんけど。
親中であるという噂もあるみたいだけど…真偽の程は定かではない…。
静岡県民の私としては

川勝知事の水云々の言い分は理解できる。
ただ、もう少し譲歩するなり「こうすれば良いよ」みたいな妥協案がもっと出せないものかな?
と思ってたりする。
過去のJRによる水枯れ問題
まずは直近の出来事から。
リニアの試験運転をする山梨実験線のあるとある地域で起きた出来事。
山梨県笛吹市御坂町の水枯れ問題
詳しいことは水源連のサイトにあるから、詳しく知りたかったらそっちを見てね。
まぁ簡単に言うと川が枯れたんよ。
周辺の山々をリニア用のトンネルが貫いて、それが原因でとある川が枯れたみたい。
JRは補償をして色々とやってるみたいだけど、それでも不十分みたいだね。
これも静岡県がリニアについてGoサインを出せない理由なのかな。
この人のブログも見てみると良いかも。
丹那トンネル問題
1918年大正7年~1934年昭和9年に行われた東海道本線丹那トンネル工事多くの水が失われたみたいだね。
そこで失われた水の量は何と芦ノ湖3杯分(6億立方メートル)
イメージはわかないけど、ヤバいことだけは理解できる。
それによって約 495万8700 平方メートル分の水田が被害を受け、関係農民は6000人ほど被害を受けたらしい。
この数年後に補償はしたものの、水は戻らなかったらしい。
そんな前例があると許可も出しづらいね。
西九州新幹線での水枯渇の問題
西九州新幹線の問題があるみたいね。
九州新幹線の水枯れ問題は、新幹線の建設によって地下水の取水量が減少し、周辺地域の用水が減少したことが原因で起きた問題。
この問題は、山間部のトンネル内の地下水が取水しにくく、使用量が多いことが影響しているらしい。
具体的には、長崎県東彼杵郡川棚町の地域で、九州新幹線建設に伴い地下水の取水量が減少し、周辺の用水が不足する状況が発生しているみたい。
地元の農家や住民が使う井戸水などが枯渇していて、一部の地域では作物の収穫量が減少するなど、深刻な影響が出ていると報じられたみたいね。
この問題に対しては、建設前の調査段階で地下水の取水量に制限がかけられるよう注意が喚起されてたみたいだけど、取水量の管理が適切に行われなかったという指摘もあるらしい。
詳しくは↓
なぜ静岡県民は川勝知事を選ぶのか
とりあえず、私は川勝さんに投票したことはないからね。
じゃあなんで川勝さんばかり知事に当選するのか。
それは高齢者からの支持が大きいだろうね。
そもそもとして、投票に行く世代の割合が高齢者が圧倒的なんよね。
それ故に高齢者の支持を得ることができている川勝さんばかり当選する…って感じなのかな。
それ以外の要因としては、川勝さんと比較して「この人を応援したい!」と思える人がなかなか出てこないことも要因かなぁ…とは思う。
世論を見てるわけじゃないから詳しい割合は分からないけど、若い世代の支持はあまり得ていないと思うよ。
だから高齢者の支持が別の人に行けば川勝さん以外が知事になると思うよ。
静岡県民はリニア問題に関心が無い?
正直なところ、関心は無いかな。
だって通らんから。
通らんし見えないし、特に経済的なプラスは無いし大井川の水が多少減るというマイナスしかない。
だから別に通っても通らなくてもどっちでも良いんよ。
マイナス要因の水問題さえなんとかしてくれれば別に通したって良いんよ。
仮にね?リニアを通すことに対してのリターンとして

県内のJR路線の運賃を全て3割引きします!
これだったら

まじで?!じゃあ通そうよ!
ってなると思うんよね。
一応新幹線の本数を増やすとか、新幹線が停まる駅を増やすとか案はあるらしいんだけど、県民としては新幹線が増えることに魅力は感じないんだよね。
だから一律で県内のJR区間の料金を割引してくれた方が嬉しいし、リニアに関しても賛成すると思う。
そんな感じで魅力を感じない故に、ほぼ関心が無いんよね。
リニア問題の責任について
県外の人たちはこんな感じ

川勝に責任を負わせて賠償請求すべきだ!

川勝を選んだのは静岡県民だ!
川勝だけじゃなくて静岡県民にも賠償請求すべきだ!
こんな感じだね。
皆「賠償請求」って言葉好きだねぇ…。
そもそも論として、全ての合意を得る前に見切り発車で色々なところの工事を始めたのはJRであることを忘れていないかい?
仮にこの件で静岡県に対し賠償を云々言う場合、JRの責任も問わないとならない。
正直なところ、仮に裁判をしたとしてもどっちもどっちで終わると思うよ。
あらかじめ環境への影響や万が一のことに関しての補償について詳しく話を詰めていかなかったJRにも責任はあるし、一旦はOK出したけど水問題があってからNoと言って譲らない静岡県にも責任はある。
まずは、川勝知事と水問題が関係する住人や会社の方々、JRの方々を交えて討論会をやったほうが良いと思う。
だって結局Noと言っているのは川勝知事とその周りで、住人はどんな話をしているかあまり知らないんよ。
県が出張ってくる前に住人としっかりと話し合うべきかな。
…で結局のところ責任はどうするんだってことになると思うけど、今回の件は双方問題ありで両者の不始末は各々で片づける感じで終わりだと思う。
まとめ
正直なところ、リニア問題について静岡県外の人がめっちゃ叩くのは別に良いんだけど、それの流れで「川勝も静岡県民もまとめて賠償請求すべきだ!」って言うのは筋違いじゃないかなぁ…って思うんよね。
例えば「なんでリニアを通すことに反対するんだ!」って声をあげて静岡県庁とかの前でデモを行うなりの行動を起こしているのであれば、私としては応援したいし県外の人もこれだけ関心を持ってるんだから柔軟な対応をすべきだろ、とは思うよ?
でも実際は安全圏から叩くだけ。
行動はおこさない。
デモとかの行動をおこした上で一切の改善が見られないのであれば、賠償云々の発言は良いかもしれん。
けど、行動を起こしてすらいないのなら賠償云々の話は筋違いだよ。
デモを行う権利は誰にだってあるんだから誰かが声をあげてデモをやりゃ良いじゃん。
そして、静岡県民を動かしてみなよ。
流石に県民からの声が多くなれば無視し続けることはできなくなるはずだから。
ただ、静岡県民はあまりリニア問題には興味が無いから、静岡県民が自ら動くことは期待しないほうが良いよ。
以上!